サービス開発のDailyTopic

サービスで価値を届けたい

【Design+】デザイン(UX)の評価と定量的KPI

この記事は、noteでデザイナー向けにリライトしてみました。
ご参照くださいm(_ _)m

note.mu

 

事業のKPIとデザインの評価指標が乖離してませんか?

よく「商品購入数」などの事業がもつKPIと、「ユーザービリティ」のようなデザインの評価が相反してしまい、
どうすりゃいいの???となるパターンってありませんか?。
(チームの信頼関係がないときは、ディレクター等とケンカになるやつです。)

 

そんな、デザイン(広義のIAやUXを含んだ意味のデザイン)を評価する時にどうすればいいか迷っていた時、坂田さんに面白い話をしてもらったのでメモです。

  

f:id:tsuyoshi-osiire:20170119103643p:plain

Design+

 

定量的な「KPI」"だけ"になってはいけない

KPIの数字自体だけを見てしまうと「意味」を失ってしまいます。

よくあるのが「売上20%UP!!」みたいな営業目標をチーム全体で追う時に
「なんでその売上が必要なんだっけ?」という意味が失われてしまうパターン

 

必ずOBJECTIVE (目標)」とセットで考える

OBJECTIVE (目標)=定性的な達成したい目標

このOBJECTIVE (目標)を達成するために必要な定量指標をKPIとして設定する

f:id:tsuyoshi-osiire:20171021223711p:plain

目標を達成できなかったKPIは、振り返って修正する

紐付いているKPIはあくまで仮説、間違っている場合もある。

〇〇数増えたけど目標に近づいてないよね、、、という感覚をもったら、求めるKPIを柔軟に修正していく。

f:id:tsuyoshi-osiire:20171021223832p:plain

OutputではなくOutcome

良いデザインが作れた(output)=>その結果、より多くのユーザーに価値が届けられた(outcome)

売上が増加した(output)=>その結果、より影響力の高いサイトになった(outcome)

数値だけで評価するのではなく、その結果OBJECTIVE (目標) が達成されたかどうかが大事。

 

OBJECTIVE (目標)」のツリーを考える

最も上位のOBJECTIVE (目標)=ビジョン

たとえば「ユーザービリティを良くしたい」「売上をあげたい」というKPI同士の対立は不毛。
より上位のOBJECTIVE (目標)を達成するための道筋をディスカッションするべし。

f:id:tsuyoshi-osiire:20171022103252p:plain

人数が増える程に必要になってくる

基本的には5人くらいのスタートアップなら不要。
なぜなら、ビジョンや現状把握が意識せずとも普段のコミュニケーションで充足できるから。

大きな組織になってきたな、と感じた際に検討するべし。

 

コミュニケーションコストをかける

より上位の目標のツリーを理解するのに必要なのはたゆまぬコミュニケーション。

とくにひとつ上の上司との会話が大事。

密なコミュニケーション無しに目標が組織に浸透することはないと心得る。

 

OKRという概念を勉強するといいらしい

 

 まとめと感想 

  • KPIは必ず「目標」とセットで語ろう
  • 意見が別れたら、より上位の目標から優先順位をディスカッションしよう
  • 「目標」を共通で持つためにはたゆまぬコミュニケーションが必要

 言われてみると当たり前のことなのですが、

組織という大きな目線で見た時、当初の「何を成そうとしていたのか?」という目標は忘れがち…。(新人さんとかには、そもそも伝わってなかったりする)

チームで建設的にコラボレーションしていきたいなと思いました。